丸八碁盤店で過去にお取り扱いした将棋駒です。書体、木地など類似の作品をご所望の場合はオーダーメイドも承っておりますので、どうぞお気軽にご相談下さい。随時追加していく予定です。
※画像クリックで拡大画像がご覧になれます。
御蔵嶋つげ根杢盛上駒
[影水作・巻菱湖書・歩20枚の駒組]
商品ID:N364
宮松影水の作品はどの書体も研究しつくされていて素晴らしいですが、中でも一番人気はいくらか太字の巻菱湖です。この駒、木地は当時としては最高級の品で、とくに出来上がり具合は自信がある盛上駒です。絶妙の筆運びで、気品と迫力も兼ね備えており、影水流のこだわりが随所に表れております。持ち主の亡父が何回も通って作者と親しくなり、6組作ってもらった中の2組。この菱湖と下の錦旗です。将棋大好きな父親でも、もったいなくて使えなかったとのこと。漆の擦れや傷みなど、ほとんどない美品です。
※こちらの商品は売り切れました
御蔵嶋つげ盛上駒
[宮松作・錦旗書・歩19枚の駒組]
商品ID:N381
写真の中古駒、宮松作の盛上駒ですが、昭和38年頃、宮松氏と親しかった友人から3組見せてもらい、この駒なら良いと譲っていただいたとのこと。錦旗の書体で木地は1本木の根の部分ですが、根杢とまではいかない品。駒型も菱湖などと違っていくらか小ぶりの型と、すべてがノーマル仕様の作品です。店主のお勧めするところは、購入した方が相当親しかったのかうるさかったのか、手を抜かない素晴らしい書きっぷりです。小さなキズはいくらかあるものの、漆の擦れ、痛みもほとんどなく、宮松影水のファンの皆様にはぜひ見ていただきたい作品です。指物師が作った昔ふうの嶋桑の箱に入っております。
※こちらの商品は売り切れました
御蔵嶋つげ糸柾盛上駒
[豊島龍山作・小野書・歩20枚の駒組]
商品ID:N519
近代将棋駒の祖とされている豊島龍山の駒。店主も龍山の駒は何組か見ているのですが、これだけ書きっぷりの良い龍山の美品は珍しいです。改めて感じるのは小ぶりな駒形で、王将のサイズは当店作の桂のサイズとほぼ同じ。木地も特上の柾目です。当時は柾目が最高といった時代でしたので、すべてが昔風の出来上がりです。書体の小野書は明治時代の書家、仮名書道界の重鎮であった小野鵞堂の書。流れるような優雅な書きっぷりです。
※こちらの商品は売り切れました
御蔵嶋つげ根杢盛上駒
[静山作・水無瀬書・歩22枚の駒組]
商品ID:N497
静山作のお勧め品。平成3年に86歳で逝去した静山でしたが、寂しい一人暮らしのせいか駒を作る速さはすごくて、亡くなられた時の当店の在庫は100組近く、その後売れ始め3年弱で完売となりました。当店にとっては本当に良くしていただき、お世話になった作者です。今回の駒は80歳を越してからの作品ですが、静山が素晴らしい出来上がりと絶賛した水無瀬書です。高齢の静山が快心の出来上がりというのは珍しくて、静山駒の良さが随所に出ており、店主も1組記念にとっておきたいと思った品です。静山の駒木地はすべて店主自身が揃えたものばかりでもっと良い品もあったのですが、極上の仕上がりというところが気に入りました。この駒を持って来た時のうれしそうな顔が今も心に残っております。なお、この駒には東京谷中の指物師、福島亀吉氏の嶋桑虎杢の駒箱をセットでお付けいたします。
※こちらの商品は売り切れました
御蔵嶋つげ柾目盛上駒
[静山作・錦旗書・歩19枚の駒組]
商品ID:N518
静山の50代の作品と思われる、書きっぷりの素晴らしい盛上駒です。静山の錦旗の駒が好きで錦旗ばかり4セット持っているお客様なのですが、4組のうちどれでも1組譲ってくださるということで悩んでいました。未使用の駒もあったりしてどれにしようか迷ったのですが、結局写真の駒が気に入りました。この作品だけが使用感があり、飛角銀の裏など埋状態になってしまっているのですが、木地、駒形、出来上がり具合、痛みが少ないなどの理由で気に入りました。中古駒ですが手入れも行き届いていて素晴らしく、店主が惚れ込んでしまっただけあって、静山のファンなら必ず欲しくなる名品です。